デスク・机

3
2
1
4
5

デスク・机 売れ筋ランキング

ITEM RANKING

タイプから選ぶ

ツインデスクパソコンデスク
学習机ワークデスク

よく検索されるキーワード

商品一覧

その他カテゴリー

本棚・書棚
衣類収納
キッチン収納
姿見・スタンドミラー
デスク・机
テレビ台
テーブル
ダイニング
押入れ収納庫
リビング収納
ベッド
靴 収納
ドレッサー
ジュニア家具
猫家具・猫と暮らす家具
チェア
寝具・枕
クッション
アウトレット
プレゼント懸賞
目次

デスクの歴史

デスクの歴史は古代から現代にかけて色々な変化を経て現代の机にデザインされています。

古代エジプト時代

古代のエジプトでは、ピラミッドの建設などに関する書類や文章などを書くために使われた石の板などが最初のデスクであったと言われています。

中世ヨーロッパ時代

中世ヨーロッパでは、書物や文書を書くための専用の台が使われていました。これらの台は木で作られ、デザイン的にも彫刻や装飾が施されていました。

ルネサンス期

ルネサンス期になると、デスクはより進化し、引出しや収納スペースを備えた実用的なものが登場しました。
これらのデスクは知識人や学者のような人々に使われるようになりました。

産業革命時代

産業革命の時代になると、デスクのデザインがより進化し、多くの人々がデスクを使用するようになりました。
木工技術も向上し、デスクはよりデザイン的にも機能的にも進化したものとなりました。

20世紀以降

20世紀に入ると、デスクはスチールや合成素材を使用してより耐久性のあるものが作られるようになりました。
また、パソコンの普及に伴い、パソコン用のデスクや机などが登場しました。

デスクの語源

デスクの語源は、ラテン語の「desca」から来たと考えられていて、このラテン語の「desca」は、「板」の意味や「板の上に物を置く」という意味を表していて、古代ローマ時代から家庭や仕事の場で物を置くための台の事を示す言葉として使われていました。

その後、ラテン語から派生したフランス語の「desk(デスク)」が英語に取り入れられるようになり、「desk」として使われるようになりました。このようにして「desk」という言葉が、机やデスクとしての意味を持つようになったと言われています。
その後、デスクは書物や文書を書く場所としての機能を持つようになりました。

日本の机の歴史

日本では平安時代から鎌倉時代あたりに、貴族や詩人などが書物などを書くために専用の箱や座卓のような板状のものが使われるようになり、それが装飾され机の原型のようなものが出来上がりました。
江戸時代には畳の生活様式から床の上に座って読書をしたり、書物を書いたりする文机のようなものが発達していったと言われています。
現代は西洋から伝わった机を様々な用途に応じてデザインされています。

机・デスクの種類

現代のデスクは、さまざまなスタイルや機能を備えたものが多く存在するようになり、学習デスクやライティングデスク、パソコンデスク、ワークデスク、ツインデスクなど用途に合わせて様々なデスクが開発されることになりました。
それぞれの用途に合わせて当社ではお値打ち価格で机やデスクをご用意しています。

机の用途も色々!

一口に机と言っても、用途やライフスタイルに合わせて様々な種類があるのをご存知でしょうか?例えば、お子様の成長に合わせて長く使える学習机は、収納力や機能性が重視されます。集中できる環境を作る工夫が凝らされているものも多いですね。
一方、大人にとっての必須アイテムであるパソコンデスクは、作業効率を高めるための工夫が重要です。配線コードをすっきりまとめられる機能や、疲労軽減に役立つ奥行きのある天板などが人気です。
さらに、趣味や作業に没頭するためのワークデスク、リビングにも馴染むおしゃれなライティングデスク、限られたスペースを有効活用できる折りたたみ式デスクなど、実に多種多様な机が存在します。
私たちが作っている机は、これらのニーズに応えるべく、素材、デザイン、機能性に徹底的にこだわっています。それぞれのライフスタイルにぴったりの机を見つけて、より快適で豊かな生活を送ってみませんか?

目次