学習机 勉強机 シンプル コンパクト 白 ホワイト ピンク 幅100 引き出し付き 木製 子供 小さめ 奥行45 ホワイト 白 ピンク No.8413

3
2
1
4
5

関連商品

目次

棚付き学習机(ハイデスク)は人気がある?シンプルな「平机」はおすすめ?種類や選び方まとめ

「棚付き学習机(ハイデスク)は人気がある?」
「シンプルな「平机」はおすすめ?」
「学習机にはどんな種類がある?」
「学習机の選び方が知りたい。」
ここでは、棚付き学習机(ハイデスク)は人気があるのかどうかや、シンプルな「平机」はおすすめなのかどうかや、種類や選び方について解説します。
学習机の種類について知りましょう。ここからは、学習机の種類について見ていきましょう。

学習机の種類

天板付き収納デスク

天板に棚が付いている机は、勉強に使う教科書や辞書、参考書などを収納するスペースがあります。使いたいときにサッと取り出せるのがメリットです。
よく使うノートや教科書を天板に収納すれば、必要な資料がひと目でわかるので、勉強の準備がしやすくなります。背の高い本も収納できるので、本好きのお子さんにもおすすめです。

シンプルな平机

平デスクは、上棚付きのデスクに比べると収納面では不利ですが、ワークスペースが広く取れるというメリットがあります。
また、平机は工夫次第で、高さを気にせず全面使えるので、広々と使いたいお子さんにおすすめです。また、見た目もすっきりしているので、リビングなどにも設置できます。

システムベッド

机とベッドが一体化したシステムベッド。上部に子どもが寝るベッド、下のスペースに学習机やチェストがある製品が多いです。

レイアウトは部屋に合わせることができます。コンパクトなので、設置スペースも最小限に抑えることができます。
システムベッドというと、「大きくなったら使えないのでは?」と考える人もいるでしょう。そして、「年をとったら使えない」と思う人もいるかもしれません。しかし、最近のシステムベッドは年をとっても長く使えるものが多いです。

秘密基地のようなワクワク感は、お子さまにもきっと喜んでいただけるはずです。

学習机の選び方

次に、学習机を選ぶときのポイントと選び方について、見ていきましょう。
学習机にはいろいろなタイプがあります。お子さまのニーズやサイズなどに合わせて選びましょう。

選ぶ前のポイント

机には価格帯やデザイン、機能などさまざまなタイプがあるので、購入前に下見をしておくと安心です。
また、事前に設置するスペースの寸法を測り、窓際に置く場合は床から窓までの高さを測っておきましょう。そして、壁紙や床の色、周囲の家具の色なども確認し、部屋全体のバランスを考えましょう。

形状の選択

学習机の形状は大きく分けて、

・棚付きハイデスク
・棚付きローデスク
・ライティングデスク
・平机

があります。

棚付き学習机(ハイデスク)が人気

棚付き学習机(ハイデスク)は、最もポピュラーなタイプで、収納力の高さが特徴です。
上部の棚を2段に分けることで、ロータイプとしても使えます。部屋に本棚がない場合は、ハイタイプとして使うのがおすすめです。
机と棚の部分は、レイアウトに合わせて組み替えることができ、最も一般的なタイプです。

適切なサイズを選ぶ

学習机の幅は、一般的に90cm、100cm、110cmの3種類があります。
幅90cmは、教科書やノートを並べたり、作業をするときに少し狭く感じます。セットになっているワゴンの幅も少し狭くなることがありますが、同じ部屋で机を2つ並べて使う場合にはおすすめです。
100cmが最も一般的なサイズで、こちらのサイズの品揃えも豊富です。スペースに余裕がある場合は、より広々と使える110cmサイズの購入を検討してみてください。

アクセサリーの選び方

学習机に必要な小物は、ライト、チェア、ワゴンです。
ライトは机の上全体を照らすものを選びましょう。ポイントは、読み書きをする手前側を照らせるかどうかです。
椅子は子どもの成長に合わせて使えるよう、高さ調節ができるものを選びましょう。正しい姿勢を保てるのも調節機能のメリットです。
ワゴンは使いやすいように、握りやすいハンドルとキャスターが付いているものが良いです。中に重いものが入っていても、力を入れずに引き出すことができ、ワゴンの重さで前に倒れることもありません。
また、天板が上げ下げできるワゴンは、大きめの机の天板が使えて便利です。

さいごに

棚付き学習机(ハイデスク)は人気があるのかどうかや、シンプルな「平机」はおすすめなのかどうかや、種類や選び方について解説しました。

目次